もっとも新しく分化したサケ科魚類
サケ属
Oncorhynchus
  • ベニザケSockeye salmon(Oncorhynchus nerka)、カラフトマスPink salmon(O. gorbuscha)、サケChum salmon(O. keta)、ギンザケCoho salmon(O. kisutsh)、マスノスケChinook salmon(O. tshawytscha)の5種は北太平洋周辺に広く分布し、古くから漁業に利用されてきた(長期資源変動と人間活動)。これらの5種にサクラマスMasu salmon(O. masou)を加えた6種がPacific salmonと呼ばれる。
  • カラフトマスは、サケ科魚類のなかでもっとも新しく分化した種で、北太平洋における漁獲量も最も多い。なお、新しく分化した種というのは、もっとも優れた進化をとげたという意味ではない。カラフトマスの生活史は単純で、このような単純化した生活史は繁栄しやすい一方、絶滅もしやすいかもしれない(サケ科魚類には、絶滅種の化石も発掘されている)。
  • カットスロートトラウトCutthroat trout(O. clarkii)は北米の西海岸のみに分布する。ニジマス(降海型=スチールヘッドSteelhead)(O. mykiss)もおもに北米の西海岸に分布するが、カムチャツカ半島の一部に飛び地的な分布(移殖ではない)がある。
  • 日本には、おもにサケカラフトマス、そしてアジア固有のサクラマスの3種が分布する。
  • 北海道にはベニザケが遡上する川(安平川など)もあるが、そのほとんどは人工的にふ化放流されたものである。もともと日本に生息したベニザケのなかまとして、陸封型のヒメマスとクニマスがいる。
  • ギンザケとサクラマス(ヤマメ)は生態が似ており、幼魚の見た目も似ているが、ギンザケは背びれがやや長い。
  • 川に遡上した産卵期の個体は、種による婚姻色があざやかだが(例えば、ベニザケ)、海で回遊する時期はいずれの種も銀色を帯びて似ており、見分けるのがむずかしい。海洋生活期に種を見わけるポイントは、尾びれの模様にある。
サケ属の分布図
ベニザケ

サケ属

Oncorhynchus


世界に分布するサケのなかま

タイセイヨウサケ属
寿司ネタのサーモンで
おなじみ

タイセイヨウサケ属

サケ属
もっとも新しく
分化したサケ科魚類

サケ属

イワナ属
地球上でもっとも
多様な脊椎動物

イワナ属

ブラキミスタクス属
アジア大陸だけにすむ
非回遊魚

ブラキミスタクス属

カワヒメマス属
大きな背びれが
エレガント

カワヒメマス属

コレゴヌス亜科
見た目はコイ科、
されどサケ科

コレゴヌス亜科

イトウ属
世界最大級の
サケ科魚類

イトウ属


日本に分布するサケのなかま

イワナ
いちばん源流に
近い魚

イワナ

オショロコマ
トレードマークは
赤い水玉

オショロコマ

サケ
長距離遡上に
自信あり

サケ

カラフトマス
シンプルな
生き方を選んだ種

カラフトマス

サクラマス群
釣り人を魅了して
やまない優美な魚

サクラマス群

イトウ
日本一大きな
絶滅危惧魚

イトウ

ヒメマス
海へ行かなくなった
ベニザケ

ヒメマス

外来マス
欧米からやってきた
外来種

外来マス