トレードマークは赤い水玉
オショロコマ
Salvelinus curilus
(syn. S. malma krascheninnikovi)
  • 日本では北海道だけに分布する。自然分布の南限は日高山脈であるが(日本海側の南限は千走川)、現在は移殖されたものが北海道南部の渡島半島でもみられる。
  • ミヤベイワナSalvelinus curilus miyabei:然別湖のみに生息する亜種で、鰓耙(餌を濾過する器官)が発達しており、湖のプランクトン食に適応している。
  • アメマス(イワナ)よりも低水温を好み、北海道の川ではもっとも上流域に生息する。
  • 体側の赤点と背中のパーマークが特徴的で、アメマスと見分けることができる。なお、稚魚のときは赤点がないため、オショロコマとアメマスの判別はむずかしいが、オショロコマのパーマークや斑点はややカオス的で乱れているのに対し、アメマスのパーマークは楕円形で斑点も上下対称に近い。
  • 知床半島など一部の地域では海へ下る降海型もみられるが、降海型といっても30㎝程度の個体が多く、アメマスの降海型のように巨大化するものは少ない。なお、北海道襟裳岬周辺の川や青森県老部川にもオショロコマの降海型が遡上した記録がある。
  • 知床半島はアメマスがほとんどみられず、オショロコマの単独域となっているが、近年のDNA分析によって、多くのオショロコマのミトコンドリアDNAはアメマスに置換していることが明らかとなった。すなわち、知床のオショロコマは、見た目はオショロコマだが、アメマスとの交雑魚がかなり多い。
  • 最近までドリーバーデンDolly Varden(Salvelinus malma)の亜種とされてきたが、オショロコマはドリーバーデンとDNA分析で明らかな違いがあるほか、染色体数もドリーバーデンとは異なることから、従来この地域のオショロコマに与えられたSalvelinus curilusが学名として妥当である。
  • 成魚の体長は10~40cm、年齢は2~10歳。多回繁殖。英名はSouthern Asian Dolly Varden。
オショロコマの分布図

オショロコマ

Salvelinus curilus

オショロコマ 斜里川 北海道
(同じ河川内でも模様には多様性がある 一番下はイワナ)
オショロコマの稚魚
イワナの稚魚

オショロコマ、イワナ、ヤマメの稚魚の違い
(稚魚には赤点がないが、オショロコマのパーマークは丸みが強く、カオス的なことも多い。また、オショロコマはイワナよりも寸胴体型である。)


世界に分布するサケのなかま

タイセイヨウサケ属
寿司ネタのサーモンで
おなじみ

タイセイヨウサケ属

サケ属
もっとも新しく
分化したサケ科魚類

サケ属

イワナ属
地球上でもっとも
多様な脊椎動物

イワナ属

ブラキミスタクス属
アジア大陸だけにすむ
非回遊魚

ブラキミスタクス属

カワヒメマス属
大きな背びれが
エレガント

カワヒメマス属

コレゴヌス亜科
見た目はコイ科、
されどサケ科

コレゴヌス亜科

イトウ属
世界最大級の
サケ科魚類

イトウ属


日本に分布するサケのなかま

イワナ
いちばん源流に
近い魚

イワナ

オショロコマ
トレードマークは
赤い水玉

オショロコマ

サケ
長距離遡上に
自信あり

サケ

カラフトマス
シンプルな
生き方を選んだ種

カラフトマス

サクラマス群
釣り人を魅了して
やまない優美な魚

サクラマス群

イトウ
日本一大きな
絶滅危惧魚

イトウ

ヒメマス
海へ行かなくなった
ベニザケ

ヒメマス

外来マス
欧米からやってきた
外来種

外来マス